专利摘要:

公开号:WO1988008504A1
申请号:PCT/JP1988/000437
申请日:1988-04-30
公开日:1988-11-03
发明作者:Takeyuki Naito;Yosiki Kuroda;Hirosi Yosida
申请人:Ebara Corporation;
IPC主号:F23N1-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 流動床焼却炉における燃焼制御方法
[0002] 技 術 分 野
[0003] 本発明は、 砂等の流動媒体を炉床下部から送り込む空 気によ り流動させながら焼却物を焼却する流動床焼却炉 において、 炉内に投入される焼却物の燃焼量、 即ち単位 時間当りの燃焼悬を制御する こ と によ り、 燃焼用空気量 及び排ガス畺を変動させる こ と な く 、 未燃ガスの排出を 防止するのに好適な流動床焼却炉における燃焼制御方法 に関するものである。 なお、 こ こで流動床焼却炉とは熱 回収を目的とする流動床ボ イ ラーを含むものとする。 ' 背 景 技 術
[0004] 従来、 流動床炉は都市ゴ ミ の焼却等に使用されてお り、-都市ゴ ミ をこの流動床焼却炉で焼却する場合はゴ ミ を連続的に流動床炉に投入するが、 都市ゴ ミ はその性質 上互いに絡ま り、 大きな塊となった状態で瞬間的に大量 に投入される場合が度々ある。 流動床炉は焼却炉と して は燃焼速度の極めて速い炉であ り、 非常に良く燃える と いう利点があるが、 これが逆に欠点となる場合がある。 即ち、 燃焼性能が良いため流動床に焼却物を投入する と 早いものは僅か数秒で燃えて しまう。 そのため、 焼却物 を炉に供給するフ ィーダの定量性が悪いと、 焼却物の投 入量のバラ ツキはそのまま燃焼ガス中の酸素濃度のバラ ツキにつながる と いう問題がある。 ' 流動床炉の形式にもよるが、 燃焼排ガス中の酸素濃度 が約 5 %近辺以下となると一酸化炭素とか、 メ タ ン、 ェ チ レ ン、 プロ ピレ ン、 アセチ レ ン、 ベンゼン と いった炭 化水素等が燃焼 し きれずに排出される こ とになる。 ま た、 塩化ア ンモン とか、 水酸化ア ンモン と い った物質も 生成されるので煙突よ り 白煙がでること になる。
[0005] また、 流動床炉は燃焼性能が良いため流動媒体への流 動用空気が理論空気比- 1以下でも、 流動媒体が流動化 する空筒速度さ えあれば燃やすこ とができ るが、 前記の ように一酸化炭素等未燃ガスの生成を防ぐために空気比 を増している。 また、 供給ブ イーダの定悬性がそこなわ れる場合を想定して、 焼却物の供給量が多くなつても酸 素濃度が低く ならないよう に余剰空気を予め吹き込んで いる場合もある。
[0006] 供給'フ ィーダの定量性能にも よるが、 炉へ吹き込む空 気量は多いも ので理論空気の 2倍を使用している。 しか し .この場合でも特に都市ゴミ を扱う と きは、 ゴミ どう し がからみつき大きな塊とな て、 ゴミの所謂 ドカ落ちの 状態となるため瞬間的に酸素不足となり、 一酸化炭素等 の未燃ガスが煙突よ り排出されるこ と もある。
[0007] 従来、 これらの未然ガスの排出を防止する方法と し て、 焼却物を炉に供給する供給フ ィ ーダの定量性を向上 させるよう に供袷フ ィ ーダを改良した.り、 例えば、 特願 昭 5 9 - 2 2 3 1 9 8号(特開昭 6 1 - 1 0 0 6 1 2号 公報) に開示するよう に、 焼却物の投入量を計測する計 量手段を設け焼却物が多 く入ったら供給フ ィ ーダの回転 数を減ら して投入量を少な く したり している。
[0008] また、 投入される焼却物の増大或いは酸素不足を検出 して、— 新たに二次空気を吹き込む方法等が採用されてい る
[0009] しかしながら、 上記従来の未燃ガスの排出を防止する 法の一つである供給フ ィーダの利用においても、 その 定量性を向上させる改良には限界があ り、 結果と してや たらにコ ス トの高いフ ィ ーダを使用する傾向と なってい また、 前記特願昭 5 9 - 2 2 3 1 9 8号に開示するも のも投入量計測装置を用いているが結果と して、 炉内に 落下 し た焼却物は即座に燃焼して し まい酸素不足と な る。 これを補うために、 新たに二次空気を吹き込むと、 急激な燃焼による排ガス量の増加に加え、 二次空気が入 るので排ガス量が更に増加し、 炉内圧力は正圧と なる。 この圧力をと らえて誘引フ ァ ン入口ダンバが葡き炉内圧 力 ^"正常値に しょ う とするから、 焼却物が多 く投入され る と きは炉内圧.力が変動し、 正圧のために排ガスダク ト フ ラ ンジゃ灰排出用ロータ リーパルプ等から排ガスが吹 き 出 し、 排ガス中の粉塵も飛散し、 工場内を埃ぼ くする 等の問題がある。
[0010] また、 排気ガス中の酸素濃度をある値に保っため二次 空気をコ ン ト π—ルする 法は、 流動床炉がその燃焼速 度が極めて速いこ とから、 焼却物の供給量のバラ ツキが そのまま排ガスのバラツキとなってあらわれ、 上記と同 じ問題が発生する他、 燃焼用空気量が多いこ とは、 燃焼 フ ァ ン 、 排ガ 誘引フ ァ ン等を大き く し 'なければな ら ず、 その ¾動動力も大き くする等の問題がある。 さ らに は排ガス量が変動するため、 排ガス悬の多い場合に合わ せて排ガスダク ト、 ガス冷却器、 電気集塵器といった排 ガス処理設備に大容量のものを必要とする等焼却設備の 大型化と全体の建設コス トが高く なるという問題もあつ た。
[0011] また、 従来流動床ボイ ラー、 特に癸電用流動床ボ イ ラーにおいては、 特開昭 5 9 - 1 9 1 2号公報に開示さ されているよ う に、 負荷の変動に応じて石炭等の燃料の 供給量を変えているが、 燃料の供袷量が増えた場合、 流 動床下部から送り込む流動空気量を制御し、 流動床の流 動媒体の温度が所定以上にならないように しながら、 燃 焼を制御する燃焼制御方法があるが、 この燃焼制御 法 - を用いても都市ゴミ等のよう に嵩、 形状、 燃えやすさ及 び発熱量の不均一なものが混在したものを燃焼対象物と する流動床焼却炉において、 特に炉内に投入される焼却 物の量が変動した場合、 燃焼量の急激な変動を抑え燃焼 用空気量及び排ガス量を変動させる ことな く、 未燃ガス の排出を防止する こ とは不可能であつた。
[0012] こ こで、 燃焼量とは、 発熱量!: k c a l Z k g 〕 X燃 焼対象物の量(焼却物の量) 〔 k g Z時間 〕 のこ とを言 ハ 本発明は上記従来の問題点を解決するためになされた もので、 定量性の良い高価な供給フ ィ ーダを用いる こ と な く 、 発熱量が異なったり、 燃えやすさなどの性状や形 状及び嵩が異なる燃焼物、 即ち石炭や都市ゴ ミ 、 産業廃 棄物或いはこれらの混合燃焼物を燃焼対象物と して流動 床炉に投入しても、 この投入される燃焼対象物が変動し ても燃焼用空気量及び排ガス量を増大させる こ とな く 、 且つ未燃ガスの排出を防止でき る流動床焼却炉における 燃焼制御方法を提供する こ と を 目的とする。
[0013] 発 明 の 開 示
[0014] 上記目的を達成するため、 本発明の流動床焼却炉にお ける燃焼制御方法は、 流動床下部から送り込む空気によ り、 流動媒体を流動させ、 炉内に投入される焼却物を燃 焼させる流動床炉において、 流動床炉内で燃焼する焼却 物の燃焼量を監視し、 燃焼量が所定量 越えた場合流動 床下部から送り込む空気量を減少させ、 炉内の焼却物の 燃焼量を減少させる と共に、 流動床上部空間に吹き込む 空気量を増やし、 焼却物の燃焼量を一定に制御するよ う に したこ と を特徴とする。
[0015] また、 流動床炉の炉床下部の複数のヱァチ ャ ンバ一か ら送り込む空気によ り、 流動媒体を流動させるよ う に構 成した流動床炉において、 投入される焼却物の量が所定 量以上になったら焼却物の投入量に応じて焼却物の落下 点部分のエアチ ヤ ンパ'一から送り込む空気量を所定量減 少させる と共に他のヱァチ ヤ ンバーよ り送り込む空気量 を増やし、 流動床上部の空間に送り込む等して、 焼却物 投入量に応じて焼却物落下点部分の流動媒体の流動状態 を緩慢にすると共に、 その周辺の流動媒体の流動状態を 活発にし焼却物の燃焼量を制御するように したこ とを特 锒とする。 ·
[0016] 図面の筒単な説明
[0017] 第 1図( A ) , ( B ) , ( C )はそれぞれ流動床焼却 炉における炉内の明るさ、 排ガス中の酸素濃度、 炉内圧 力の変動の実測結果を示す図、 第 2図は本癸明に係る燃 焼制御方-法を実施する流動床焼却炉の概咚構成を示す 図、 第 3図は従来の燃焼制御 法による流動床焼却炉内 ' の焼却物投入量の時間変動に対す-る燃焼量と排ガス中の 酸素濃度と排ガス量と一次空気量と二次空気量及び炉内 温度の変動を示す図、 第 4図は本発明に係る燃焼制御方 法による流動床焼却炉内の焼却物投入量の時間変動に対 する燃焼量と排ガス中の酸素濃度と排ガス量と一次空気 量と二次空気量及び炉内温度の変動を示す図、 第 5 図 ( A ) , ( B ) , ( C )はそれぞれ本発明に係る炉内明 るさによる燃焼制御: &法の一次空気量、 炉内明るさ、 排0 気ガス中の酸素濃度の実測結果を示す図、 第 6図は排ガ ス中の酸素濃度の実測結杲を示す図で、 同図( A )は従 来の燃焼制御方法を用いる場合を示す図、 同図( B )は 本発明の燃焼制御 法を用いる場合を示す図、 第 7図は 流動床焼却炉における流動化倍率 G 〔 U-ZU m f 〕 と伝B 熱係数 h.kの関係を示す図、 第 8図は流動化倍率 G 〔 U Z U m f 〕 と圧力損失 P Lの関係を示す図、 第 9 図( A ) , ( B ) はそれぞれ流動床焼却炉において異なる流動 空気量で都市ゴ ミ を焼却した場合の排ガス中の酸素濃度 の変動の実測結果を示す図、 第 1 0図は本発明に係る燃 焼制御方法を実施する他の流動床焼却炉の概略構成を示 す図、 第 1 1 図( A ) , ( B ) , ( C )はそれぞれ本発 明に係る炉内圧による燃焼制御方法の一次空気量、 炉内 圧力、 排ガス中の酸素濃度の変動の実測結果を示す図、 第 1 2図は本発明に係る燃焼制御方法を実施する他の流 動床焼却炉の概略構成を示す図、 第 1 3 図は本発明に係 る燃焼制御方法を実施する他の流動床焼却炉の概略構成 を示す図、 第 1 4図は本発明に係る燃焼制御 法の制御 フ ローを示す図、 第 1 5 図は本発明に係る燃焼制御方法 を実施する他の流動床镜却炉の概略構成を示す図、 第 1 6図は第 1 5図に示す構成の流動床焼却炉における従来 の燃焼制御 法による焼却物投入量の時間変動に対する 排ガス量と一次空気量と二次空気量及び排ガス中の酸素 濃度 変動を示す図、 第 1 7図は第 1 5 図に示す.構成の 流動床焼却炉における本発明に係る燃焼制御方法による 焼却物投入量の時間変動に対する排ガス量と一次空気量 と二次空気量及び排ガス中の酸素濃度の変動を示す図で ある。
[0018] 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明を実施するための形態を図面を参照しつ つ説明する。 流動床焼却炉においては、 燃焼対象物の燃焼量を直接 測定することは挺めて困難であ り、 この燃焼量は炉内の 明るさ、 排ガス中の酸素濃度、 炉内圧力、 炉内温度及び 炉内に投入される焼却物の量又は ¾や性質等から間接的 に検出される。
[0019] 第 1図( A ) , ( B ) , ( C ) は上記流動床焼却炉に おける燃焼悬を代表する炉内の明るさ L、 排ガス中の酸 素濩度 E及び炉内圧力 Pの実測結果を示す図である。 な お、 図中横軸は時間 t を ( 1 目盛は 5秒)示す。 図示す るように流動床焼却炉においては、 燃焼量の変動に応じ て炉内の明るさ L、 排ガス中の酸素濃度 E及び炉内圧力 Pが変化する。'そこで本発明はこの炉内の明るさ L、 排 ガス中の酸素濃度 E及び炉内圧力 Pによ り、 燃焼量を推 測し、 流動床下部から送り込む流動空気量を制御し、 炉 内に投入される焼却物の量が変動しても燃焼量の急激な 変動を抑え、 燃焼量が一定になるよう に制御するもので ある
[0020] 第 2図は、 本発明に係る流動床焼却炉における燃焼制 御方法を実施する流動床焼却炉の概咯構成を示す図であ る。 図において、 1 は炉であり、 該炉 1の内部には砂等 の流動媒体が流動する流動床 2が形成されている。 流動 床 2 ·の下部にはエアチャ ンバ一 6が設けられており、 記 管 5 を通して流動用ブ πヮ (図示せず) よ り流動空気を 該エアチヤ ンバ一 6 を介して炉 1 内に送り込むこと によ り—、 流動媒体を流動させている。 このブロ ワは例えば遠 心ブロ ワであ り、 運転中は望ま し く は風量が一定になる ように制御を している。 1 1 は都市ゴ ミ等の焼却物を投 入する焼却物投入ホ ツバ一であ り 、 該焼却物投入ホ ッ バー 1 1 の下部には焼却物を炉 1 内に供給するための供 給フ ィ ーダ 1 2が設けられている。 1 4 一 1 は炉 1 の明 るさ を検出する明るさ検出セ ンサであ り、 1 3 は炉 1 内 の明るさの測定値をも と にバルブ開度を調節する調節器 である。 炉 1 の壁には流動床 2の上部空間に空気を吹き 込むための空気ノ ズル 8が設けられており、 該空気ノ ズ ル 8 には ffi管 1 6 を介して制御弁 7が接艉されている。 こ の制御弁 7 の位置は配管 5 , 1 6 のいずれに取り付け て もかまわない し、 更に SE管 1 6 を記管 5 のバイ パス £ 管とせず £管 1 6 と S管 5 をれぞれ別のブロ ワに接続し ても よい。 なお、 図中、 9 はフ リ一-ボー ド部、 1 8 は二 次空気送入 K管である。 明るさ検出セ ンサ 1 4 - 1 は、 流動媒体ゃ炉壁等による明るさ に影響されないで、 焼却 物 Aの燃焼による炉 1 内の明るさ を検出でき るよう に、 二次空気送入口よ り充分上方でかつ炉の横断面全面が見 渡せる位置に取り付ける。 また、 図中 E Gは排ガス出口 部から排出される排ガスを示し、 A Sは灰出口部から排 出される灰 示す。
[0021] 上記構成の流動床焼却炉において、 供給フ ィーダ 1 2 から炉 1 内に投入される焼却物 Aは流動床 2 の一定の部 分、 即ち中央部分に落下するよ う になっている。 この場 合、 図示されていないが、 スブレ ッ ダを用いて焼却物 A 0 を分散させてもよい。 炉 1 内に投入される焼却物 Aの量 が通常よ り多い場合、 焼却物の燃焼量(単位時間当り ) が大き く なるから、 炉 1 内が明る く な り、 明るさ撿出セ ンサ 1 4 一 1 の出力が大き く なる。 炉 1 の明るさが大き く なる と調節器 1 3 は制御弁 7 を開放し、 エアチャ ン パー 6 か ら吹き込む空気量の滅少分を £管 1 6 を通し て、 空気ノ ル 8から流動床 2の上部空間に吹き込む。 これによ り、 エアチャ ンバ一 6から送り込まれる空気量 が減少するから、 流動床 2の流動媒体の流動が锾慢とな り、 流動媒体から焼却物 Aへの伝熱量が滅り焼却物 Aの ガス化速度が遅くなる。 即ち燃焼速度が遅く なる。 この 時、 エアチャ ンバ一 6からの空気量を減らすこ とで、 流 動床 2 の痿素量は減少し、 その分未燃ガスが増えるが、 空気ノ ズル 8から吹き込む空気量を増大させるので、 フ リーボー ド部 9等の流動床 2の上部空間でこの未燃焼ガ スは燃焼する こ と になる。
[0022] なお、 このエアチャ ンバー 6からの空気量の減少分は 空気ノ ズル 8や二次空気送入口のいずれか、 或いはそれ ぞれに分 Sさせて吹き込んでも よ く、 要は空筒部内に未 燃ガスを燃焼し き るだけの空気を吹き込みさえすればよ い。
[0023] 第 3図は従来の燃焼制御 ¾法による流動床焼却炉内の 焼却物投入量の時閭変動に对する燃焼量、 排ガス中の酸 素濃度、 排ガス量、 流動用空気量(一次空気)、 二次空 気量及び炉内温度の変動状態を示す図であ り、 第 4図は 本発明に係る燃焼制御方法による^動床焼却炉内の焼却 物の投入量の時間変動に対する燃焼量、 排ガス中の酸素 濃度、 排ガス量、 流動用空気(一次空気量) 、 二次空気 量及び炉内温度の変動状態を示す図である。 なお、 図に おいて横軸は時間 t を示す。
[0024] 従来は第 3図に示すよ うに、 エアチャ ンバ一 6 を通し て流動床 2の下部から供給される一次空気量 Cは一定で あ り、 時刻 t iから焼却物 Aが投入される と 、 即座にガ ス化され、 数秒後に燃焼が開始し、 燃焼量 Qが大き く な り、 排ガス中の酸素濃度 Eが急激に減少する。 'この酸素 濃度が低.いと き は未燃ガスの排出となるから、 この排ガ ス中の酸素濃度 Eの低下を受けて二次空気量 Dが増え、 排ガス量 Bも増大する。 また、 炉内温度 Tも燃焼量 Qが 大き く なるので上畀する。 燃焼が進行する と炉 1 中の未 燃物が少な く な り、 排ガス中の酸素濃度 Eが上昇するの で、 二次空気量 Dが絞られ排ガス量 B も減少し、 炉内温 度も降下する。
[0025] こ^ Iに対して本発明の燃焼制御方法を用いる場合、 第 4図に示すよ う に、 時刻 から焼却物 Aが投入され、 燃焼量 Qが増加する と、 炉 1 内の明るさが増し、 明るさ 検出センサ 1 4 一 1 の出力が大き く な り、 調節器 1 3が 制御弁 7 を開き 、 一次空気量 C 2と して流動床 2 の上部 空間に空気を吹き込むよ う にするので、 エアチ ャ ンバ一 6 から供給される一次空気量 C!が減少する。 エアチヤ ンバ一 6 から供給される一次空気量 C tが減少する こ と 2 によ り、 燃焼畺 Qの増加割合が減少する。 即ち燃焼速度 が遅く なるわけであるから、 排ガス中の酸素濃度 Eも急 激には減少せず緩やかに減少する。 しかも この排ガス中 の酸素濃度 Eの減少に合わせて二次空気量 Dが増加する から、 排ガス中の酸素濃度 Eは殆ど変動しない。 また、 燃焼量 Qの増加割合が減少するこ とによ り、 炉内温度 T の上昇割合は^、さ く なる。 燃焼量 Qが減少したら、 制御 弁 7 を閉じ空気ノ ズル 8からの一次空気量 C 2を減少さ せ、 エアチ ャ ンバ一 6からの一次空気量 C iを増加させ る。 この一次空気畺 C iの増加によ り流動床 2 の流動媒 体の流動が活発となり通常の運転に戾る。
[0026] このように燃焼 i Qの増加と共にエアチヤ ンバー 6か らの一次空気 C tを減少させ、 空気ノ ズル 8からの一次 空気 C 2を増大させ、 排ガス中の酸素濃度 Eの辏やかな 減少分に応じて、 二次空気量 Dを供給するから、 排ガス 量 Bの増加も極めて少ない。
[0027] なお、 この場合一次空気量の減少分(増大分) に伴い 二次空気量の滅少分(増大分) は望ま し く は、 等量であ るが、 一次空気量の減少分(増大分)の ± 3 0 %であつ も よい。
[0028] 第 5図はそれぞれ炉内の明るさ L、 即ち明るさセ ンサ. 1 - 1 の出力によ り エアチ ャ ンパ一 6から供給される 一次空気量 d ^制御し、 燃焼量を制御した実測結杲を 示す図で、 同図 C A ) は一次空気量 C t 〔 N m s Z m 2 · H 〕 の変動状態を示す'図、 同図( B ) は炉内の明るさ L 3
[0029] 〔 % 〕 の変動状態を示す図、 同図( C ) は排ガス中の酸 素濃度 E 〔 % 〕 の変動状態を示す図 ある。 横軸は時間 t ( 1 目盛は 1 7秒を表わす) を示す。
[0030] 図示するよ う に、 炉内の明るさ Lによ り、 エアチ ャ ン バー 6 から供給される一次空気量 C tを制御する こ と に よ り、 排ガス中の酸素濃度 Eの変動が極めて緩やかとな る。 即ち、 燃焼が穏やかになって (燃焼速度が遅 く な る )、 安定するこ とが確認でき る。
[0031] 第 6 図は従来の燃焼制御方法と本発明の燃焼制御方法 の排ガ ス中の酸素濃度 Eの実測結果を示す図で、 同図 ( A ) は従来の燃焼制御方法を用いる場合を示し、 同図 ( B ) は本発明の燃焼制御 法を用いる場合を示す。 図 において、 縱軸は排ガス中の酸素澳度 E 〔 % 〕 、 横軸は 時間 t ( 1 目盛は 2 0 0秒を表わす) を示す。 図示する よ うに、 従来の燃焼制御方法に比較し、 本発明の燃焼制 御方法では、 排ガス中の酸素濃度 Eの変動幅が小さ く な る こ とが確認でき た。
[0032] 上記本発明の燃焼制御方法を第 7図及び第 8図を用い て更に説明する。 第 7図は流動床焼却炉における流動化 倍率 G 〔 U / U m f 〕 と伝熱係数 h Kの関係を示す図で あ り、 第 8図は流動化倍率 G 〔 U / U m f 〕 と圧力損失 P I·の関係を示す図である。 但 し、 Uは空塔速度、 U m f は最低流動化空塔速度(流動媒体が流動化するための 最低空塔速度) を示す。
[0033] 通常の流動床炉においては、 流動用空気の空塔速度 U は流動化倍率 Gが 4〜 1 0 〔 UZU m f 〕 ( 7 0 0〜 l 5 0 0 N m3/m2 · H )の範囲で運転されているから、 伝熱係数 h Kは略一定値で流動空気の空塔速度を変えて も焼却物のガス化を制御する こ とはには限度がある。 そ こで、 上記本癸明の燃癍制御 法を実施する流動床焼却 炉では、 流動化空気の空搭速度 Uを流動化倍率 1 〜 4 〔 U/U m f 〕 ( 2 5 0〜 7 0 0 N m V m 2 · H ) とな る通常よ り低い範囲で運転しており、 焼却物の燃焼量 Q が所定量以上になつたら流動用空気の空塔速度を流動化 倍率 Gが- 1 〔 UZU m f 〕 を若干こえる部分、 即ち、 第 7図の斜線部分の範囲とする。 これによ り伝熱係数 h κ を変化させるこ とができ るそのため、 単に流動空気の空 塔速度を変える こ と でガス'化を制御する方法だけでな く、 この方法を加味するこ とでよ り いつそう焼却物のガ ス化速度を良好に制御するこ とが可能となる。 一
[0034] 第 9図は流動床焼却炉において流動空気悬を変化させ て都市ゴ ミ を焼却した場合め排ガス中の酸素濃度 Εの変 化状態を示す図で、 同図( Α ) は流動空気量 9 7 0 〔 Ν m3Zm2 * H 〕 の場合を示し、 同図( B ) は流動空気量 4 2 0 〔 N m m2 · H 〕 の場合を示す。 なお、 図中、 横軸は時間 t ( 1 目盛は 1 0 0秒を表わす) を示す。 図 示するよう に、 流動空気量が 9 7 0 〔 NmsZm2 · H 〕 と多い場合投入されるゴ ミが一気にガス化して、 投入量 の変動がそのまま排ガス中の酸素濃度 Eの変動につなが る。 従って燃焼速度制御をを行なう際も、 変動が大きす ぎて、 酸素濃度や一酸化炭素の変動がおおき く なる。 こ れに対して、 流動空気量が 4 2 0 〔 N m sZ m 2 * H 〕 の 場合は燃焼が穏やかになって (燃焼速度が遅く なる )安 定するから、 これらの変動が小さ く なる。
[0035] 流動床焼却炉における燃焼制御を上記の如くする こ と によ り、 発熱量が異なったり、 燃えやすさ等の形状及び 嵩が異なる燃焼物である石炭や都南ゴ ミ 、 産業廃棄物或 いは これ らの混合燃焼物が燃焼対象物でも、 燃焼空気 量、 排ガス量、 排ガス中の酸素濃度、 未燃ガス等を大幅 に変動させる こ とな く燃焼可能と なる。 また、 燃焼対象 物を無破砕で流動床焼却炉に投入し、 焼却するこ と も可 能と なる。
[0036] 第 1 0 図は炉の焼却物の燃焼量を炉ー 1 .内の圧力を検出 して制御する場合の流動床焼却炉の概略構成図である。 同図において第 2図と同一符号を付した部分は同一又は 相当部分を示す。 図示するよ う に、 流動床 2の上部に炉 内の圧力を検出する圧力検出セ ンサ 1 4 2 を設け、 該 圧力検出セ ンサ 1 4 一 2の出力を調節器 1 3 に入力して いる。
[0037] 燃焼畺制御を上記のよ う に構成する こ と に よ り 、 炉 1 内に投入される焼却物 Aの量が多い場合は、 焼却物 Aの 燃焼量(単位時間当り )が多 く なるから、 排ガスの発生 量が増大して、 炉 1 の.内圧は第 1 図( C )からも分かる よ うに高く な り、 圧力検出セ ンサ 1 4 一 2 の出力が大き く なる。 この炉 1 の内圧が大き く なる と調節器 1 3 は制 御弁 7 を開放して、 空気ノ ズル 8から流動床 2の上部空 間に吹き込む空気量を増大する。 これによ り 、 エアチヤ ンバー 6から送り込まれる空気量が減少するから、 流動 床 2の流動媒体の流動が缓慢となり、 流動媒体から焼却 物 Aへの伝熱量が減り、 焼却物 Aのガス化速度が減少す る。 即ち燃焼速度が遅く なる。 この時エアチャ ンバ一 6 から吹き込まれる空気量を減らすこ とで、 流動床 2の酸 素量が減少し、 その分未燃ガスが増えるが、 空気ノ ズル 8 や二次空気送入口或いはそのいずれをも利用してフ リ ーボー ド部 9 等の流動床 2の上部空間に吹き込むの で、 この未燃焼ガスは燃焼するこ と になる。
[0038] この場合一次空気の減少分の等量を空気ノ ズル 8から —次空気 C 2と して供給しても よい。
[0039] 第 1 1 図はそれぞれ炉内圧力 P、 即ち圧力検出センサ 1 4— 2.の出力 i'こよ り 、 エアチャ ンバ一 6から供給され
[0040] - る一次空気量 C!を制御し、 燃焼量を制御した実測結果 を示す図で、 同図 ( A ) は一次空気量 C t 〔 N m sZ m • H 〕 の変動を示す図、 同図( B ) は炉内圧力 P 〔 m m a q ) の変動を示す図、 同図( C ) は排ガス中の酸素濃 度 E 〔 % 〕 の変動を示す図である。 横軸は時間 t C 1 目 盛は 1 7秒を表わす) を示す。
[0041] 図示するよう に、 炉内圧力 Pによ り、 エアチャ ンバ一 6 か ら供給される一次空気量 C iを制御する こ と に よ り 、 排ガ ス中の酸素濃度 Eの変化が極めて緩やかと な る。 即ち、 燃焼が穏やかになって (燃焼速度が遅く な る )、 安定する こ とが確認でき る。
[0042] 第 1 2図は炉の焼却物の燃焼量を排ガス中の酸素濃度 を検出 して制御する場合の流動床焼却炉の概略構成図で ある。 同図において第 2図と同一符号を付した部分は同 一又は相当部分を示す。 図示するよ う に、 排ガス出口部 に排ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出セ ンサ 1 4 - 3 を設け、 該酸素濃度検出セン 1 4 一 3 の出力を 調節器 1 3 に入力している。
[0043] 燃焼量制御を上記のよ うに構成する こ と によ り 、 排ガ ス中の酸素濃度の場合は、 焼却物 Aの量が通常よ り多い と、 第 1 図でも分かるよう に、 焼却物 Aの燃焼量(単位 時間当り )が多く なるから、 排ガスの発生量が増して、 排ガス中の酸素濃度は減少し、'酸素濃度検出セ ンサ 1 4 一 3 の出力が小さ く なる。 酸素濃度が少な く なると、 調 節器 1 3 は制御弁 7 を開放して、 空気ノ ズル 8から流動 床 2 の上部空間に吹き込む空気量を増大させる。 これに よ り、 エアチ ャ ンバ一 6から送り込まれる空気量が減少 するから、 流動床 2の流動媒体の流動が緩慢と な り、 流 動媒体から焼却物. Aへの伝熱量が減り、 焼却物 Aのガス 化速度が減少する。 即ち、 燃焼速度が遅 ぐなる。 こ の 時、 エアチ ャ ンバ一 6から吹き込まれる空気量を減らす こ と で、 流動床 2の酸素量は減少し、 その分未燃ガスが 増えるが、 空気ノ ズル 8や二次空気送入口或いはそのい ずれをも利用してフ リーボ一 ド部 9等の流動床 2 の上部 空間に空気を吹き込むので、 こ の未燃ガスは'燃焼する こ とになる。
[0044] この場合、 一次空気 i C iの減少分の等量を空気ノ ズ ル 8から一次空気量 C 2と して供袷しても よい。
[0045] - 第 1 3図ほ炉の焼却物の燃焼量を炉内温度を検出して 制御する場合の流動床焼却炉の概咯構成図である。 同図 において第 2図と同一符号を付した部分は同一又は相当 部分を示す。 図示するように、 流動床 2 の上部に炉 1 の 温度を検出する温度検出セ ンサ 1 4 一 4を設け、 該温度 検出セ ンサ 1 4 一 4 の出力を調節器 1 3 に入力してい る。
[0046] 燃焼量制御を上記のように構成するこ とによ り、 焼却 物 Aの量が通常よ り多い場合、 焼却物 Aの燃焼量(単位 時間当り )が多く なるから、 炉内温度が高く なり、 温度 検出センサ 1 4一 4 の出力が大き く なる。 炉内温度が大 き く なると、 調節器 1 3 は制御弁 7 を開放して、 空気ノ ズル 8から流動床 2 の上部空間に吹き込む空気量を増大 する。 これによ り、 エアチャ ンバ一 6から送り込まれる 空気量が減少するから、 流動床 2の流動媒体の流動が緩 慢となり、 流動媒体から焼却物 Aへの伝熱量が滅り、 焼 却物 Aのガス化速度が減少する。 即ち、 燃焼速度が遅く なる。 この時、 エアチャ ンパー 6から吹き込まれる空気 量を減らすこ とで、 流動床 2 の酸素量が減少し、 その分 未燃焼ガスが増えるが、 空気ノ ズル 8や二次空気送入口 或いはそのいずれも利甩してフ リ一ボー ド部 9等の流動 床 2 の上部空間に空気を吹き込むので、 この未燃焼ガス は燃焼する こ と になる。
[0047] この場合、 一次空気量 C iの減少分の等量を空気ノ ズ ル 8から一次空気量 C 2と して供給しても よい。 ― なお、 上記実施例では炉 1 の焼却物の燃焼量を明るさ 検出センサ 1 4 一 1 、 圧力検出セ ンサ 1 4 一 2、 酸素濃 度検出セ ンサ 1 4 一 3及び温度検出セ ンサ 1 4 一 4 を用 いて検知し、 制御する例を示したが、 それ以外に第 1 4 図( A ) に示すよ うな明るさ検出セ ンサ 1 4 一 1等の明 るさ検出手段用いた制御 法もある。 これは明るさ検出 セ ンサ 1 4 一 1 の出力値 P V を符号 a を付した演算器 Y 01によ り、 例えば明るさの信号に対して係数 k ( 0〜 2 . 0 :) を乗ずる こ と によ り 明るさ に比例した出力信号 y 01で制御弁 7の開度調整を行なう方法である。
[0048] この場合都市ゴ ミ等の焼却物が炉内に連続的に供給さ れていれば問題はない'が、 都市ゴ ミ の性質上からみつき による所謂「 ドカ落ち 」 によ り急激な燃焼によ り煙等が 尧生し、 燃焼が盛んになったにもかかわらず炉内が暗く なつ り し、 明るさ検出セ ンサ 1 4 一 1 から燃焼が不活 発であるという誤った信号を出力し、 制御弁 7の開度調 整に不調を来すこ とがあった。
[0049] 上記問題点を解決するため、 燃焼が盛んになった際、 炉内圧力が上昇する傾向にあ るので、 第 1 4図( B ) に 示すよ うな明るさ検出センサ 1 4 一 1等の明るさ検出手 段と圧力検出セ ンサ 1 4 - 2等の炉内圧力検出手段を組 み合わせた制御方法がある。 これは、 符号 bを付した演算器 Y o "こよ り炉内圧力に 対応する圧力検出セ ンサ 1 4一 2 の出力信号値 P V。2が ある設定値以上に.なつたら、 いままで最小開度であった 制御弁 7の開度を一定開度まで開放するような出力信号 値 y。2を出力する。 こ こで炉内圧力は通常制御されてい るので、 直ちに低下し設定値以下となる。 圧力検出セン サ 1 4 一 2の出力信号値 P V。2が低下し、 ある設定値以 下が所定時間龌続したならば、 制御弁 7への最小開度の 出力信号値 y ί 2を出力する。 出力信号値 y と y。 は符 号 c を付した演算器 Y。sによ り比較され、 大きな値の信 号値を出力信号値 y o sと して出力し、 制御弁 7は出力信 号値 y。sに-よ り開度調整 れる。
[0050] 上記のよ う な制御を行なう こ と によ り、 煙等が発生 し、 炉内が暗く なつた場合でも制御弁 7が一定開度に開 放され有効に観 く ので望ま しい燃焼制御: 5法が得られ る。 なお、 符号 aを付した演算器は調節計を使用し、 炉 内の明るさが一定になるように制御を しても良い。 さ ら に、 制御弁 7は開度調整するだけでな く流量調節計を設 けてバイ パス流量を制御しても良い。
[0051] 同様に、 明るさ、 炉内圧力、 排ガス中の酸素濃度、 炉 内温度等の燃焼量の変動によ り変化する因子のいずれか を組み合わせるこ とで、 燃焼量のすみやかな変化に充分 つい追従でき る制御系を構築でき るならばその耝み合わ せは上記内容に限定されるもの-ではない。 要は明るさ、·炉内圧力、 排ガス中の酸素濃度、 炉内温度等を検出する セ ンサの出力を常時監視し、 出力が炉内状況に対応して いないセ ンサの出力値を無視し正常に動作しているセ ン ザの出力で制御するこ と によ り、 よ り望ま しい制御が可 能と なる。
[0052] 5 第 1 5図は、 本発明に係る流動床焼却炉における燃焼 制御方法を実施する他の流動床焼却炉の概略構成を示す 図である。 同図において、 2 1 は炉であ り、 該炉 2 1 の 内部には流動床 2 2が形成され、 該流動床 2 2の下部に は複数のエアチ ャ ンバ一 2 8 , 2 6が設けられており、 0 配管 2 5 を通して流動用ブロ ワ一( 図示せず) よ り流動 空気を該エアチ ャ ンバ一 2 8 , 2 6 を介して炉 2 1 に送 り込むこ と に よ り 、 流動媒体を流動させている。 3 1 は 都市ゴ ミ等の焼却物を投入する焼却物投入ホ ッパーであ り、 該焼却物投入ホ ッ パー 3 1 の下部には焼却物を炉 2 1 5 1 内に供給するための供給フ ィ ーダ 3 2が設けられ、 該 供給フ ィ ーダ 3 2 の先端には供給フ ィ ーダ 3 2から焼却 物投入ホ ッパー 3 1 内に投入される焼却物 Aの量を検出 する焼却物投入量計測装置 3 3が設けられてい る。 3 9 は空気量調節装置である。 炉 2 1 の炉壁には流動床 2 2 20 の上部空間に空気を吹き込むための空気ノ ズル 3 8が設 けられており、 該空気ノ ズル 3 8 には配管 3 4 を介して 開閉弁 3 5が接続されてい る。 また、 中央のエアチ ャ ン バ一 2 8 には記管 2 7 を介して開閉弁 3 6が接続されて いる。 また、 図中 3 7は最小の空気量を送り込む ミ ニマ ゥ ς ム フ ロー弁である。 なお、 図中、 2 9 はフ リ ーボー ド部、 3 0 は排ガス冷 却部、 2 3 , 2 4は不燃物取出口である。
[0053] 上記構成の流動床焼却炉においてゝ 供給フ ィ ーダ 3 2 から炉 2 1 内に投入される焼却物 Aは通常流動床 2 2の 一定の部分、 即ち中央部分に落下するよ う になってい る。 この場合、 図示されてはいないがスブレ ッ ダを用い て焼却物 Aを分散させても よい。 焼却物投入量計測装置 3 3 によ り炉 2 1 内に投入される焼却物 Aの量又は嵩が 通常よ り多いか、 又は性質上燃えやすいとされた場合、 空気量調節装置 3 9 は直ちに開閉弁 3 6 を閉じ る と共 に、 開閉弁 3 5 を開く 。 これに よ り 、 中央部分のエア チャ ンバ一 2 8 に送り込まれる空気量は ミ ニマムフ ロー 弁 3 7 を通して送られる空気量、 即ち流動媒体の一部が 炉下部に漏れるのを防止する最小の空気量となり、 この 部分の流動床 2 2の流動媒体の流動は緩慢となる。 同時 に空気ノ ズル 3 8から流動床 2 2 の上部空間に空気が吹 き込まれる。 また、 焼却物投入量計測装置 3 3で計測さ れた焼却物 Aは、 流動媒体の流動が緩慢となった流動床 2 2の中央部分に落下する。 これによ り、 焼却物 Aの落 下点の流動媒体の流動は緩慢となっているから焼却物 A のガス化即ち燃焼速度は遅く な り、 排ガスも急激に増加 する ことはない。 また、 流動床 2 2への送り込み空気量 を減らすこ と に よ り 、 流動床 2 2 の酸素濃度 0 2は若干 減少しその分未燃ガスが増えるが、 空気ノ ズル 3 8や二 次空気入口、 或いはそのいずれもを利用してフ リーボー ド部 2 9等の流動床 2 2の上部空間に空気を吹き込んで い るので、 こ の増えた未燃ガスは燃焼する。
[0054] この場合、 一次空気量 C tの減少分の等量を空気ノ ズ ル 8から一次空気 C 2と して供給してもよい。
[0055] 第 1 6図は第 1 5 図に示す構成の流動床焼却炉におけ る従来の燃焼制御方法よる焼却物 Aの投入量の時間変動 に対する排ガス量 B、 一次空気量 C、 二次空気量 D及び 排ガス中の酸素濃度 Eの変動を示す図で、 第 1 7図は本 発明に係る燃焼制御方法による焼却物 Aの投入量の時間 変動に対する排ガス量 B、 一次空気量( d , C 2 ) , 二 次空気量 D及び排ガス中の酸素濃度 Eの変動を示す図で め a
[0056] 従来の燃焼制御方法によると、 時刻 で焼却物 Aが 投入される と、 す ぐに燃焼が開始し、 排ガス中の酸素濃 度 Eは急激に低下する。 こ の排ガス中の酸素濃度 Eの低 下を受けて、 二次空気量 Dが増え、 排ガス量 B も増大す る。 燃焼が進行する と炉 2 1 内の未燃物が少な く な り、 排ガ 中の酸素濃度 Eが上昇するので二次空気量 Dが絞 られ排ガス量 Bが減少する。 時刻 t 2から焼却物 Aが投 入される と、 上記と 同じ動作を繰り返す。 即ち、 焼却物 Aに応じて二次空気量 D、 排ガス量 B及び排ガス中の酸 素濃度 Eの大幅な変動をき たし、 排ガス中の酸素濃度 E が低いと き未燃ガスの排出と なる。
[0057] これに対して、 本発明の燃焼制御: &法を用いる場合、 時刻 t i , t ί 毎に焼却物 Αが投入される と 同時に 開閉弁 3 6 を閉じる と共に、 開閉弁 3 5 を開き、 一次空 気悬は流動床 2 2 の上下に分け一定量づっ(空気ノ ズル
[0058] 3 8から吹き込まれる一次空気量 C 2 , エアチ ャ ンバ一
[0059] 2 8から吹き込まれる一次空気量 C i )送り込まれ、 二 •5 次空気量 Dは排ガス中の酸素濃度 Eによるフ ィー ドバッ ク制御でコ ン ト ロールされている。 従って、 時刻 に 焼却物 Aが投入されると、 該焼却物 Aが落下した部分の 流動床 2 2の下部からの一次空気量 C iは減少して流動 媒体の流動は緩慢となり、 流動媒体から焼却物 Aへの伝 1 () 熱量が抑えられ焼却物 Aのガス化、 即ち燃焼が抑制され 燃焼速度が遅く なる。 また、 燃焼速度が遅いから、 排ガ ス中の酸素濃度 Eの急激な低'下は起こ らない。 若干の低 下は起こるが、 二次空気量 Dを制御し、 排ガス中の酸素 濃度 Eの制御を行なうから、 排ガス中の酸素濃度 Eは殆 15' ど変動しない。 一定時間経過したら、 空気ノ ズ 3 8か らの一次空気量 C 2の吹き込みを停止し、 該一次空気量
[0060] C 2を流動床 2 2の下から吹き込むと、 流動床 2 2の中 央部分も流動化が活発となり、 通常の運転にも どる。 こ の時炉床内の揮発分は既に燃焼し終わっているから、 燃
[0061] 20 焼は緩やかなも の となり、 急激な酸素濃度変動ゃ排ガス 量 Bの変動もなく安定した炉内状況が得られる。
[0062] なお、 第 1 5図に示す構成の流動床においても、 例え ぱ配管 2 5に制御弁を接続し、 炉 2 1 内に投入される焼 却物 Aが所定量以上の場合、 開閉弁 3 6 を.閉じる と同時 25 に前記制御弁を絞り 、 エアチ ャ ンバ一 2 6 を介して送り 込まれる一次空気量 を減少させ、 空気ノ ズル 3 8か ら流動床 2 2上部空間に吹き込む空気量を増大させるよ うに しても よい。 上記第 1 図の流動床燁却炉における本 発明の燃焼制御と 同様な燃焼制御方法を併用 しても よ い。 更に、 この場合、 一次空気量 C iの減少分と等量分 を空気ノ ズル 8から一次空気量 C 2と して供給してもよ い。 また、 上記制御方法を実施する流動床焼却炉の概略 構成は、 第 1 5図に示されるものに限定されるも のでは ない。
[0063] なお、 上記実施例は燃焼制御方法を何れも流動床焼却 炉を用いて説明 したが、 こ の流動床焼却炉は熱回収を 目 的と した *謂流動床ボイ ラーでも よいこ と は当然である から、 本発明の流動床焼却炉と は流動床ボイ ラーを含む ものとする。
[0064] 以上説明 したよ うに、 本発明に係る流動床焼却炉にお ける燃焼制御 ¾法は、 発熱量が異なったり、 燃えやすさ などの性状や形状及び嵩が異なる燃焼物である石炭、 都 市ゴ ミ 、 産業廃棄物或いはこれらを混合した燃焼対象物 と して流動床炉に投入しても燃焼空気量及び排ガス量が 略一定に維持されると共に、 排ガス中の酸素濃度も咯ー 定に維持でき るから、 流動床焼却炉を用いる都市ゴ ミ等 の焼却設備において、 一次及び二次空気の送風装置、 鯡 ガス処理設備等の流動床焼却炉の周辺装置をコ ンパク ト にでき 、 建設費を安価にでき る と共に、 未燃ガスの大気 中の放出も極力抑える こ とが可能であ り、 大気汚染防止 の点からも効果的である。
[0065] 産業上の利用可能性
[0066] 以上のょゔに、 本発明に係る流動床焼却炉における燃 焼制御 法ほ、 流動床焼却炉に投入される燃焼量が変動 しても、 排ガス中の酸素濃度及び排ガス量の変動を小さ く抑えるこ とができ、 且つ未燃ガスの排出を防止でき る から、 流動床焼却炉を具備する焼却設備等における燃焼 制御方法と して有効である。 尧熱量が異なったり、 燃え やすさ等の性状や形状及び嵩が異なる焼却物である石 炭、 都市ゴ-ミ、 産業廃棄物或いはこれらの混合燃焼物を 燃焼対象物と した場合に、 特に顕著に安定した燃焼制御 を行なう ことが容易に行なえ、 流動床焼却炉を具備する 都市ゴ ミ焼却設備等の燃焼制御方法と して適している。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1 . 流動床下部から送り込む空気によ り流動媒体を流 動させ、 炉内に投入される焼却物を燃焼させる流動床焼 却炉において、 前記炉内で燃焼する焼却物の燃焼量を燃 焼量検出手段で検知し、 該燃焼畺が所定量以上の場合前 記流動床下部から送り込む空気量を減少させ、 該燃焼量 が前記所定量以下と なった場合元に戻し、 炉内で燃焼す る焼却物の燃焼量を前記所定量に維持制御する こ と を特 徴とする流動床焼却炉における燃焼制御 fif法。
2 . 流動床下部から送り込む空気によ り流動媒体を流 動させ、 炉内に投入される焼却物を燃焼させる流動床焼 却炉において、 前記炉内で燃焼する焼却物の燃焼量を燃 焼量検出手段で検知し、 該燃焼量が所定量以上の場合前 記流動床下部から送り込む空気量を減少させる と共に流 動床上部の空間に吹き込む空気量を増大させ、 該燃焼畺 が前記所定量以下と なつた場合前記流動床下部から送り 込む空気量を元に戾すと共に前記流動床上部の空間に吹 き込 空気量を減少させる こ と に よ り 、 炉内で燃焼する 焼却物の燃焼量を前記所定量に維持制御する こ と を特徴 とする流動床焼却炉における燃焼制御方法。
3 . 前記燃焼量が所定量以上の場合流動床上部の空間 に吹き込む空気量が流動床下部から送り込む空気量の減 少分と等量であ り、 燃焼量が前記所定量以下と なった場 合流動床上部の空間に吹ぎ込む空気量の減少分が流動床 下部から送り込む空気量の増加分と等量である こ と を特 钹とする請求項 2記載の流動床焼却炉における燃焼制御 法。 '
4 . 前記流動床焼却炉は流動化倍率が 1乃至 4の範囲 の空塔速度で運転されている こ と を特徴とする請求項 1 乃至 3のいづれか 1 に記載の流動床焼却炉における燃焼 制御 ¾法 0
5 . 燃焼量制御手段が炉内の明るき を検出する明るさ 検出センサを具備し、 該明るさ検出センサの出力から燃 焼量を制御する制御手段であるこ と を特徵とする請求項 1乃至 4のいづれか 1 に記載の流動床焼却炉における燃 焼制御方法。
6 . 前記燃焼量制御手段の明るさ検出'センサは炉内の 二次空気吹き込み位置よ り上方に設けたこ とを特徴とす る請求項 5記載の流動床焼却炉における燃焼制御方法。
7 . 流動床下部から送り込む空気によ り流動媒体を流 動させ、 炉内に投入される焼却物を燃焼させる流動床焼 却炉において、 炉内に投入される焼却物の iヌは嵩を検 出する手段を設け、 該炉内に投入される焼却物の量又は 嵩から燃焼量を制御する制御手段を具備し、 炉内で燃焼 する焼却物の燃焼量が所定量以上の場合前記流動床下部 から送り込む空気量を減少させる と共に燃焼量が所定量 以下の場合元に戾し、 炉内で燃焼する焼却物の燃焼量を 前記所定量に維持制御する こ とを特徵とする流動床焼却 炉における燃焼制御 法。
8 . 流動床下部から送り込む空気によ り流動媒体を流 動させ、 炉内に投入される焼却物を燃焼させる流動床焼 却炉において、 炉内に投入される焼却物の量又は嵩を検 出する手段を設け、 該炉内に投入される焼却物の量又は 嵩から燃焼量を制御する制御手段を具備し、 炉内で燃焼 する焼却物の燃焼量が所定量以上の場合前記流動床下部 から送り込む空気量を減少させる と共に流動床上部の空 間に吹き込む空気量を増大させ、 該燃焼量が前記所定量 以下と なった場合前記流動床下部から送り込む空気量を 元に戾すと共に前記流動床上部の空間に吹き込む空気量 を減少させる こ と によ り、 炉内で燃焼する焼却物の燃焼 量を前記所定量に維持制御する こ と を特徴とする流動床 焼却炉における燃焼制御方法。
9 .'流動床下部から送り込む空気によ り流動'媒体を流 動させ、 炉内に投入される焼却物を燃焼させる流動床焼 却炉において、 炉内の温度を検出する温度検出手段を設 け、 炉内の温度か ら燃焼量を制御する制御手段を具備 し 、 炉内で燃焼する焼却物の燃焼量が所定量以上の場 合、 前記流動床下部から送り込む空気量を減少させ、 該 燃焼量が前記所定量以下と なった場合元に戾し、 炉内で 燃焼する焼却物の燃焼量を前記所定量に維持制御する こ と を特徴とする流動床焼却炉における燃 制御: &法。
1 0 . 流動床下部から送り込む空気によ り流動媒体を 流動させ、 炉内に投入され。る焼却物を燃焼させる流動床 焼却炉において、 炉内の温度を検出する温度検出手段を 設け、 炉内の温度から燃焼量を制御する制御手段を具備 し、 炉内で燃焼する焼却物の燃焼量が所定量以上の場 合、 前記流動床下部から送り込む空気量を滅少させる と 共に流動床上部の空間に吹き込む空気量を増大させ、 該 燃焼最が前記薪定量以下となつた場合前記流動床下部か ら送り込む空気量を元に戾すと共に前記流動床上部の空 間に吹き込む空気量を減少させることによ り、 炉内で燃 焼する焼却物の燃焼量を前記所定量に維持制御するこ と を特锒とする流動床焼却炉における燃焼制御 法。
1 1 . 流動床下部から送り込む空気によ り流動媒体を 流動させ 炉内に投入される焼却物を燃焼させる流動床 焼却炉において、 排ガス中の酸素澳度を検出する酸素濃 度検出手段を設け、 排ガス中の酸素濃度から燃焼量を制 御する燃焼量制御手段を具備し、 炉内で燃焼する焼却物 の燃焼量が所定量以上の場合前記流動床下部から送り込 む空気量を減少させ、 該燃焼 '量が前記所定量以下と-なつ た場合元に戾し、 炉内で燃焼する焼却物の燃焼量を前記 所定量に維持制御するこ .と を特徵とする流動床焼却炉に おける燃焼制御方法。
1 2 . 流動床下部から送り込む空気によ り流動媒体を 流動させ、 炉内に投入される焼却物を燃焼させる流動床 焼却炉において、 排ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃 度検出セ ンサを設け、 排ガス中の酸素濃度から燃焼量を 制御する燃焼量制御手 を具備し、 炉内で燃焼する焼却 物の燃焼量が所定量以上の場合前記流動床下部から送り 込む空気量を減少させると共に流動床上部の空間に吹ぎ 込む空気量を増大さ せ、 該燃焼量が前記所定量以下と なった場合前記流動床下部から送り込む空気量を元に戾 すと共に前記流動床上部?)空間に吹き込む空気量を減少 させる こ と によ り、 炉内で燃焼する焼却物の燃焼量を前 記所定量に維持制御する こ と を特徴とする流動床焼却炉 における燃焼制御方法。
1 3 . 流動床下部から送り込む空気によ り流動媒体を 流動させ、 炉内に投入される焼却物を燃焼させる流動床 焼却炉において、 炉内圧を検出する圧力検出手段を設 け、 炉内の圧力から燃焼量を制御する燃焼量制御手段を 具備し、 炉内で燃焼する焼却物の燃焼量が所定量以上の 場合前記流動床下部から送り込む空気量を減少させ、 該 燃焼量が前記所定量以下と なった場合元に戾し.、 炉内で 燃焼する焼却物の燃焼量を前記所定量に維持制御する こ と を特徴とする流動床焼却炉における燃焼制御方法。
1 . 流動床下部から送り込む空気によ り流動媒体を 流動させ、 炉内に投入される焼却物を燃焼させる流動床 焼却—炉において、 炉内圧力を検出する圧力検出手段を設 け、 炉内の圧力から燃焼量を制御する燃焼量制御手段を 具備し、 炉内で燃焼する焼却物の燃焼量が所定量以上の 場合前記流動床下部から送り込む空気量を減少させる と 共に流動床上部の空間に吹き込む空気量を増大させ、 該 燃焼量が前記所定量以下と なった場合前記流動床下部か ら送り込む空気量を元に戻すと共に前記流動床上部の空. 間に吹き込む空気量を減少させる こ と によ り、 炉内で燃 焼する焼却物の燃焼量を前記所定量に維持制御するこ と を特徵とする流動床焼却炉における燃焼制御方法。
1 5 . 流動床下部から送り込む空気によ り流動媒体を 流動させ、 炉内に投入される焼却物を燃焼させる流動床 焼却炉において、 焼却物の性質等から燃焼量を制御する 制御手段を具備し、 炉内で燃焼する焼却物の燃焼量が所 定量以上の場合、 前記流動床下部から送り込む空気量を 減少させ、 該燃焼量が前記所定畺以下となった場合元に 戾し、 炉内で燃焼する焼却物の燃焼畺を前記所定量に維 持制御するこ とを特徴とする流動床焼却炉における燃焼 制御方法。
1 6 . 流動床下部から送り込む空気によ り流動媒体を 流動させ、 炉内に投入される焼却物を燃焼させる流動床 焼却炉において、 焼却物の性質等から燃焼量を制御する 制御手段を具備し、 炉内で燃焼する焼却物の燃焼量が所 定量以上の場合、 前記流動床下部から送り込む空気量を 減少させると共に流動床上部の空間に吹き込む空気量を 増大させ、 該燃焼量が前記所定量以下となつた場合前記 流動床下部から送り込む空気量を元に戾すと共に前記流 動床上部の空間に吹き込む空気量を減少させるこ と によ り、 炉内で燃焼する焼却物の燃焼量を前記所定量に維持 制御するこ と を特徵とする流動床焼却炉における燃焼制 御: &法。
. 1 7 . 流動床下部から送り込む空気によ り流動媒体を 流動させ、 炉内に投入される焼却物を燃焼させる流動床 焼却炉において、 炉内の明るさ を検出する明るさ検出手 段及び炉内の圧力を検出する圧力検出手段を設け、 該明 るさ検出手段及び圧力検出手段の出力のう ちいずれか大 きいほう を優先させて燃焼量を制御する燃焼量制御手段 を具備し、 炉内で燃焼する焼却物の燃焼量が所定量以上 の場合前記流動床下部から送り込む空気量を減少させ、 該燃焼量が前記所定量以下と なった場合元に戾し、 炉内 で燃焼する焼却物の燃焼量を前記所定量に維持制御する こ と を特徴とする流動床焼却炉における燃焼制御 法。
1 8 , 流動床下部から送り込む空気によ り流動媒体を 流動させ、 炉内に投入される焼却物を燃焼させる流動床 焼却炉において、 炉内の明るさ を検出する明るさ検出手 段及び炉内の圧力を検出する圧力検出手段を設け、 該明 るさ検出手段及び圧力検出手段の出力のう ちいずれか大 きいほう を優先させて燃焼量を制御する-燃焼.量制御手段 を具備し、 炉内で燃焼する焼却物の燃焼畺が所定量以上 の場合前記流動床下部から送り込む空気量を減少させる と共に流動床上部の空間に吹き込む空気量を増大させ、 該燃焼量が前記所定量以下と なつた場合前記流動床下部 から送り込む空気量を元に戻すと共に前記流動床上部の 空間に吹き込む空気量を減少させる こ と によ り、 炉内で. 燃焼する焼却物の燃焼量を前記所定量に維持制御する こ と を特徴とする流動.床焼却炉における燃焼制御方法。
1 9 . 前記流動床焼却炉は流動床下部に複数のユア チ ャ ンバ一を具備し、 該エアチ ャ ンバ一を通 して空気を 送り込むよう に構成されている こ と を特徴とする請求項 1乃至 1 7のいずれか 1 に記載の流動床焼却炉における 燃焼制御方法。
2 0 . 流動床下部から送り込む空気によ り流動媒体を 流動させ、 炉内に投入される焼却物を燃焼させる流動床 焼却炉において、 該流動床焼却炉は流動床下部に複数の エアチャンパ一を具備し、 該エアチャ ンバ一を通して空 気を送り込むよう に構成されており、 投入される焼却物 の落下点部分のエアチャ ンバ一から送り込まれる空気量 を調整して、 焼却物の燃焼量を制御するこ とを特徴とす る流動床焼却炉における燃焼制御方法。
2 1 . 前記投入される焼却物の落下点部分のエアチャ ンパーから送り込まれ'る空気量の減少分を流動床上部の 空間部に吹き込むこ と を特徴とする請求項 2 0記載の流 動床焼却炉における燃焼制御方法。
2 2 . 前記投入される焼却物の落下点部分のエアチヤ ンバーから送り込まれる空気量を滅少させると共にこの 減少分を他のエアチヤ ンバ一よ り送り込むこ とを特徵と する請求項 2 1記載の流動床焼却炉における燃焼制御
2 3 . 前記投入される焼却物が発熱量が異なつたり、 燃えやすさ等の性状や形状及び嵩が異なる燃焼物である こ とを特徴とする請求項 1乃至 2 2のいずれか 1 に記載 の流動床焼却炉における燃焼制御方法。
2 4 . 前記投入される焼却物が石炭、 産業廃棄物、 都 市ゴ ミ或いはこれらの混合燃焼物である こ と を特徴とす る請求項 1乃至 2 3 のいずれか 1 に記載の流動床焼却炉 における燃焼制御方法。
2 5 . 前記流動床焼却炉が流動床ボイ ラであるこ と を 特徵とする請求項 1乃至 2 4のいずれか 1 に記載の流動 床焼却炉における燃焼制御 ^法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US6843185B1|2005-01-18|Burner with oxygen and fuel mixing apparatus
JP4479655B2|2010-06-09|火格子式廃棄物焼却炉及びその燃焼制御方法
CA2487215C|2009-06-23|Solid fuel burner, solid fuel burner combustion method, combustion apparatus and combustion apparatus operation method
ES2276796T3|2007-07-01|Central electrica de ciclo combinado y procedimiento de funcionamiento de dicha central.
US4057021A|1977-11-08|Combustion of pulverized coal
EP0498014B2|1996-10-30|Verfahren zur Verbrennungsluftzuführung und Feuerungsanlage
US5493578A|1996-02-20|Ash melting furnace
JP4889176B2|2012-03-07|固形燃料、特に固形廃棄物の燃焼方法及び燃焼装置
US3792671A|1974-02-19|Incinerator with afterburner
US4056068A|1977-11-01|Process for conditioning flue gases in waste material incineration plants with heat utilization
US5158024A|1992-10-27|Combustion control apparatus for a coal-fired furnace
EP1698827B1|2017-02-15|Verfahren zum Verbrennen von Brennstoffen, insbesondere Abfall
EP0661500A1|1995-07-05|Verfahren zum Regeln einzelner oder sämtlicher die Verbrennung auf einem Feuerungsrost beeinflussender Faktoren
JPH0759969B2|1995-06-28|ごみ焼却及び焼却により発生した熱の回収方法
CN101484753B|2011-02-09|炉排式焚烧炉及其燃烧控制方法
US5213051A|1993-05-25|Apparatus for incinerating waste material
JP3781706B2|2006-05-31|灰溶融型uファイアリング燃焼ボイラの運転方法
US6485296B1|2002-11-26|Variable moisture biomass gasification heating system and method
JP3749144B2|2006-02-22|水冷式ストーカ
EP0621448B1|1997-09-17|Verfahren zum Verbrennen von Brennstoffen, insbesondere Abfall
US5720165A|1998-02-24|System for burning biomass to produce hot gas
JP4295291B2|2009-07-15|流動床ガス化炉及びその流動層監視・制御方法
EP2128523B1|2015-10-28|Verbrennungsanlage und Verfahren zum Regeln einer Verbrennungsanlage
EP1726876B1|2015-05-06|Improved method of combusting solid waste
KR100852507B1|2008-08-18|폐기물 용융로의 가연성 가스의 처리 방법 및 처리 장치
同族专利:
公开号 | 公开日
DK172333B1|1998-03-23|
EP0358760B1|1994-11-23|
DK541989D0|1989-10-31|
AU608004B2|1991-03-21|
BR8807488A|1990-05-15|
RU2070688C1|1996-12-20|
FI894120D0||
EP0358760A1|1990-03-21|
FI93673C|1995-05-10|
AT114366T|1994-12-15|
DE3852174D1|1995-01-05|
FI93673B|1995-01-31|
EP0358760A4|1992-05-13|
FI894120A0|1989-09-01|
DK541989A|1989-10-31|
US4986198A|1991-01-22|
KR950013976B1|1995-11-18|
KR890700789A|1989-04-27|
FI894120A|1989-09-01|
AU1689688A|1988-12-02|
DE3852174T2|1995-06-29|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS5217346B2|1973-12-10|1977-05-14|||
JPS54120964A|1978-03-13|1979-09-19|Kubota Ltd|Automatic control method of incinerator|
JPS54128170A|1978-03-28|1979-10-04|Mitsubishi Heavy Ind Ltd|Burning-up furnace|
JPS56914A|1979-06-16|1981-01-08|Kubota Ltd|Dust incinerator|
JPS59195019A|1983-04-21|1984-11-06|Ebara Corp|Fluidized-bed type combustion furnace|
JPS6149929A|1984-08-20|1986-03-12|Ebara Corp|Method of furnace pressure control|US5226374A|1990-03-27|1993-07-13|Nkk Corporation|Method of controlling combustion of fluidized-bed incinerator|US3319586A|1961-07-10|1967-05-16|Dorr Oliver Inc|Treatment and disposal of waste sludges|
US3847082A|1969-08-29|1974-11-12|Pacific Technica Corp|Spin stabilized, discarding sabot projectile|
JPS5227467B2|1973-11-21|1977-07-20|||
DK310979A|1978-08-04|1980-02-05|Energy Equip|Fremgangsmaade til styring af driften af fyringsanlaeg med fluidiseret bund samt midler til brug ved fremgangsmaadens gennemfoerelse|
JPS6125961B2|1978-08-31|1986-06-18|Babcock Hitachi Kk||
JPS6260611B2|1981-01-29|1987-12-17|Ebara Mfg||
JPS612843B2|1982-06-24|1986-01-28|Kawasaki Heavy Ind Ltd||
JPS5952105A|1982-09-20|1984-03-26|Babcock Hitachi Kk|Operation of fluidized bed type combustion furnace|
JPS6243093B2|1982-12-09|1987-09-11|Ebara Mfg||
US4499857A|1983-10-17|1985-02-19|Wormser Engineering, Inc.|Fluidized bed fuel burning|
JPS61100612A|1984-10-24|1986-05-19|Ebara Corp|Apparatus for measuring charging amount of waste for incineration|
JPH0152653B2|1984-11-01|1989-11-09|Ebara Mfg||
US4742783A|1987-08-06|1988-05-10|Phillips Petroleum Company|Incinerator combustion air control|US4091278A|1976-08-18|1978-05-23|Honeywell Information Systems Inc.|Time-independent circuit for multiplying and adding charge|
FR2668815B1|1990-11-02|1993-04-09|Chauffe Cie Gle|Procede d'incineration de dechets urbains dans une unite comportant un foyer a lit fluidise et une chaudiere, avec epuration intrinseque des fumees.|
US5189963A|1991-09-30|1993-03-02|Mann Carlton B|Combustible atmosphere furnace control system|
US5826520A|1996-07-30|1998-10-27|Tempyrox Company, Inc.|Apparatus and process for high temperature cleaning of organic contaminants from fragile parts in a self-inerting atmosphere at below the temperature of combustion|
NL1013210C2|1999-10-04|2001-04-05|Tno|Systeem voor continue thermische verbranding van materie, zoals afval.|
US9210999B2|2010-06-02|2015-12-15|Steelcase Inc.|Frame type table assemblies|
US8667908B2|2010-06-02|2014-03-11|Steelcase Inc.|Frame type table assemblies|
US9185974B2|2010-06-02|2015-11-17|Steelcase Inc.|Frame type workstation configurations|
US8534752B2|2010-06-02|2013-09-17|Steelcase Inc.|Reconfigurable table assemblies|
WO2017197395A1|2016-05-13|2017-11-16|Steelcase Inc.|Multi-tiered workstation assembly|
US10517392B2|2016-05-13|2019-12-31|Steelcase Inc.|Multi-tiered workstation assembly|
KR20200081676A|2018-12-28|2020-07-08|주식회사 경동나비엔|보일러 및 보일러의 연소 제어방법|
法律状态:
1988-11-03| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1988-11-03| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU BR DK FI JP KR NO SU US |
1989-09-01| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 894120 Country of ref document: FI |
1989-11-02| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988903951 Country of ref document: EP |
1990-03-21| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988903951 Country of ref document: EP |
1994-11-23| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988903951 Country of ref document: EP |
1995-05-10| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 894120 Country of ref document: FI |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP62/109552||1987-05-01||
JP10955287||1987-05-01||JP63503613A| JPH0689883B1|1987-05-01|1988-04-30||
SU884742193A| RU2070688C1|1987-05-01|1988-04-30|Способ управления горением в печи для сжигания отходов в псевдоожиженном слое|
BR888807488A| BR8807488A|1987-05-01|1988-04-30|Metodo de controle da combustao em incinerador de leito fluidificado|
EP88903951A| EP0358760B1|1987-05-01|1988-04-30|Combustion control method for fluidized bed incinerator|
DE3852174T| DE3852174T2|1987-05-01|1988-04-30|Verfahren zur steuerung der verbrennung für wirbelschichtverbrennungsanlagen.|
DE3852174A| DE3852174D1|1987-05-01|1988-04-30|Verfahren zur steuerung der verbrennung für wirbelschichtverbrennungsanlagen.|
CA000581671A| CA1307977C|1988-04-30|1988-10-28|Method of controlling combustion in fluidized bed incinerator|
CN 88107553| CN1017745B|1988-04-30|1988-10-31|流化床焚烧炉的燃烧控制方法|
KR88071749A| KR950013976B1|1987-05-01|1988-12-28|Method of controlling combustion in fluidized bed incinerator|
NO885784A| NO169564C|1987-05-01|1988-12-28|Fremgangsmaate for styring av forbrenning av materiale i en ovn med fluidisert sjikt|
FI894120A| FI93673C|1987-05-01|1989-09-01|Menetelmä aineksen palamisen säätämiseksi leijukerrospolttouunissa|
DK541989A| DK172333B1|1987-05-01|1989-10-31|Fremgangsmåde til kontrol af forbrænding i en forbrændingsovn med fluidiseret leje og forbrændingskontrolapparat til en sådan ovn|
[返回顶部]